次元ビート

概要

EOJで登場した《次元の裂け目》、《マクロコスモス》、《閃光の追放者》という除外効果を持つカードを使った除外デッキ。除外による相手の墓地利用カードの封殺によって、一方的な試合運びが出来るのが特徴。

解説

主力は《異次元の生還者》と《異次元の偵察機》

この2枚はどちらも「除外されると場に特殊召喚される」効果を持つ。つまり《次元の裂け目》や《マクロコスモス》が発動されていれば、墓地へ送るものがすべて除外として扱われるため常にフィールド上に戻る、ほぼ不死身のモンスターとして扱われることになる。この2枚によって相手の破壊効果を持つカードをも無力化し、攻撃していくことができる。

とにかく除外カードを引き、維持する

いかにすばやく《次元の裂け目》や《マクロコスモス》を発動し、それを場に維持し続けることができるかが重要。すばやく引いても、すぐに《サイクロン》で破壊されていては元も子もない。《神の宣告》や《天罰》などで、確実に相手の伏せ除去カードから守れるような準備を施そう。

永続的に除外される状態を作るメリット

墓地に行くカードを全て除外するということは、墓地にカードが溜まらないという事。墓地に魔法がなければ《聖なる魔術師》は効果を発動することができないし、墓地に対応するモンスターがいなければ《カオス・ソーサラー》や《オーバーロード・フュージョン》を使用することはできない。もちろん、墓地に行かず除外されてしまえば《キラー・トマト》や《ネフティスの鳳凰神》といったカードの効果も発動されない。
 このように本来予定していた効果を使えなくさせてしまうことで、相手の計算を大きく崩し、事故を誘うことができる。次元デッキでは、相手の事故を誘って自分を優位に立たせることをもう一つの目的としている。

カスタマイズ

不死身の能力は破壊に限らず、生け贄にも利用することができる。それを利用して、上級モンスターを出していくと更なる爆発力が期待できるだろう。

弱点

《マクロコスモス》などが発動していることを前提として機能するデッキであるため、《マクロコスモス》が引けなかったり、執拗な伏せ除去によってこれらが機能しなくなってしまうと途端に脆くなる。この例に限らず、非常に手札事故の可能性が高いのが最大の弱点といえる。
 また《異次元の生還者》が相手のコントロール下でゲームから除外された場合、以後永続的に相手のコントロールになってしまったり裏側守備表示の状態でゲームから除外されると効果が発動しなくなるなど、ややデリケートな面を持つところも気になるか。

サイドデッキについて

2戦目以降、当然相手は《次元の裂け目》や《マクロコスモス》を破壊するために伏せ除去カードを採用してくると思われる。それを逆手に取り、伏せカード破壊を厭わない構成としたり、《デビル・フランケン》を採用して1ターンキルを狙ったりといったスイッチ型のサイドデッキが他のデッキ以上に効果的となってくるだろう。

デッキレシピ

モンスター(18枚)

  • 氷帝メビウス
  • 異次元の生還者×3枚
  • 異次元の偵察機×3枚
  • 閃光の追放者×3枚
  • ドリルロイド×2枚
  • 賢者ケイローン
  • 魔導戦士 ブレイカー
  • D.D.アサイラント
  • 異次元の女戦士
  • メタモルポット
  • ならず者傭兵部隊

魔法(16枚)

  • 天使の施し
  • 押収
  • 増援×2枚
  • 次元の裂け目×3枚
  • 光の護封剣
  • 月の書
  • 強奪
  • サイクロン
  • 収縮×2枚
  • エネミーコントローラー×3枚

罠(8枚)

  • 聖なるバリア-ミラーフォース-
  • 神の宣告×3枚
  • 激流葬
  • マクロコスモス×3枚