読んで字の如し。《青眼の白龍》を召喚して勝利することを目的としたデッキです。《青眼の白龍》は、原作のメインキャラの一人、海馬が主力として使用したモンスターカードです。原作中では最強のモンスターカードとされていたこともあり、非常に人気が高いモンスターカードです。OCGでも攻撃力3000以上を持つカードの中では(2枚の《使者》を除けば)デメリットが少ないため扱いやすく、さらに召喚をサポートするカードもいくつか登場しています。
攻撃力1900・守備力1200 ドラゴン族 レベル4 光属性
「白竜降臨」により降臨。フィールドか手札から、レベルが4以上になるようカードを生け贄に捧げなければならない。このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。また、このカードを生け贄に捧げる事で手札またはデッキから「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」1体を特殊召喚する事ができる。(そのターン「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」は攻撃できない。)
儀式モンスターカードのため、召喚には手順を必要とします。生け贄にささげることで《青眼の白龍》を特殊召喚できる能力を持っています。(ただしそのターン攻撃はできない)また、ある程度の攻撃力を持っている上に裏守備表示モンスターは効果を発動させずに破壊することができるので、このカード自身が主力として利用する事ができます。《青眼の白龍》の召喚だけでなく、攻撃をサポートする上でも強力なお供となるでしょう。
攻撃力200・守備力700 戦士族 レベル3 光属性
このカードを生け贄に捧げる事で、手札の「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」1体を特殊召喚する。
下級モンスターカードなので、工夫をしなくても召喚する事ができます。このカードも同様に、自身を生け贄とすることで《青眼の白龍》を呼び出す事ができます。このカードで《青眼の白龍》を特殊召喚する場合、手札に《青眼の白龍》が存在する事が条件となります(《白竜の聖騎士》はデッキからでもOK)。ただし、召喚したターンにそのまま《青眼の白龍》が攻撃に参加できるので、早さではこちらのほうが上といえます。しかし《カイバーマン》自体に攻撃力がまったくないため、攻撃は《青眼の白龍》頼みになってしまうでしょう。
通常魔法
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」が自分フィールド上に表側表示で存在している時のみ発動する事ができる。相手フィールド上のモンスター全てを破壊する。このカードを発動したターン「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」は攻撃できない。
《青眼の白龍》が存在していることを条件に《サンダー・ボルト》を放つ事が出来るカードです。効果自体は制限カードの能力なので実に強力ですが、代償として《青眼の白龍》が攻撃できなくなってしまうので、トドメの一撃としては少し使いにくいです。しかし相手フィールドだけをすべて除去してしまう効果は非常に強力なので、《青眼の白龍》デッキでは主力武器のひとつになるでしょう。
大きく分けると以下のようにに分かれます:
《白竜の聖騎士》型の場合、儀式を投入することで《マンジュ・ゴッド》などの儀式サポートカードも搭載していかなければならないため、デッキのスペースを大きくとることになってしまいます。そのため入れたいカードが入れられなくなってしまう可能性がありでしょう。
《カイバーマン》タイプの場合は、《カイバーマン》を入れるだけでよいため、その分他に色んなカードをチョイスすることができます。《増援》が使いやすくなるので、戦士族を混ぜるのが一般的でしょうか。
《融合》を狙う場合もまた、融合についての徹底したデッキ構築が必要とされるので、非常に難しいです。原作さながらの気分を味わえるのはこのタイプですが、ただ《融合》を1枚だけ入れたところで、《融合》を成功させるのは非常に難しいことと言えます。
簡単です。《青眼の白龍》の攻撃力3000というパワーで押し切ってしまう、それだけです。
相手の邪魔な壁モンスターはすべて《滅びの爆裂疾風弾》で焼き払ってしまいましょう。その際に「粉砕・玉砕・大喝采」「ワハハハハー」とでも言う事ができれば、あなたも立派な海馬の仲間入りです。
《ブレイドナイト》《ブラッド・ヴォルス》《亜空間物質転送装置》など、原作で海馬が使用したカードをいくつがギミックとして投入しました。高いパワーでごり押しという、海馬さながらの戦術を楽しむ事ができるでしょう。