「新たなる支配者」で登場した、「墓守」と名のつくモンスターを使ったデッキです。ステータスの高いモンスターを、更に強化しつつ、一気に並べて集中攻撃をする事が可能なデッキです。「新たなる支配者」以降、新しい「墓守」モンスターが登場していないので、幅を広げにくいのが最大の難点です。
《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》や《聖なる魔術師》が健在なので、引き続き《王家の眠る谷―ネクロバレー》の相手に与える影響は大きいままだと考えられます。そしてアンデットの流行に対しては《墓守の番兵》や《墓守の偵察者》のブロックで、《スケープ・ゴート》の流行に対しては《墓守の長槍兵》や《墓守の暗殺者》で対策ができますので、墓守デッキが有利に戦えるデッキが今回の改訂で増えているのではないかと読んでいます。墓守デッキの主力はみな攻撃力1500以下のため《クリッター》の復帰は墓守にとって喜ばしいことですし、墓守使いにとってはいい制限改定だったと言えるのではないでしょうか。しかし相変わらず《抹殺の使徒》は2枚健在ですし、伏せカード破壊カードも多く存在していますので、それらの対策をふんだんに盛り込んんで、簡単に対策されないようにする工夫をする必要があるでしょう。
墓守において一番の敵は伏せ除去でも《同族感染ウィルス》でも《抹殺の使徒》でもなく、「仲間が増えないこと」にあると思います。いくら上記のように環境的な強さが上昇しているにしても、他の種類の効果を持った新たな墓守モンスターが出ていないため、どうしてもデッキに限界がでてきてしまうのです。他の要素でしか墓守デッキを工夫する事ができないのは墓守デッキにとってとても辛いことですね。
「墓守」モンスターの長所は、何よりも《王家の眠る谷―ネクロバレー》というフィールドの存在です。
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーは墓地のカードに効果を及ぶ魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にし、墓地のカードをゲームから除外する事もできない。またこのカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の「墓守の」という名のついたモンスターの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。
このカードを使うことで、お互いに墓地を操作する一切のカードが使えなくなります:
これらのカードを全て封じる事が出来るので、非常に優秀なフィールド魔法カードと言えるでしょう。 しかしそれだけに終わらず、「墓守」モンスターを強化する効果も持っています。 「墓守」モンスターで構成しているのは自分だけのケースがほとんどなのですから、一方的な強化が可能になり、有利になることができます。 墓守デッキにおいては、このフィールドを維持できるかどうかが、試合の行方を決めるといっても過言では無いでしょう。
次に「墓守」モンスターの主力を紹介します。 ※()内…《王家の眠る谷―ネクロバレー》がある状態
リバース:自分のデッキから攻撃力1500以下の「墓守の」という名のついたモンスターカード1枚を特殊召喚する。
このカードを基盤に墓守デッキは動き出します。 ほとんどの墓守モンスターは攻撃力1500以下なので、事実上何でも特殊召喚できると見ていい効果です。 そしてもともとの守備力が2000もあるため、壁モンスターとしての役割も期待する事が出来ます。 この効果で2体目の《墓守の偵察者》を特殊召喚することも出来るため、壁モンスターとして墓守デッキ以外でも活躍している優秀カードです。
このカードでサーチ出来るモンスターのうち、使いやすいのは以下のカードです。
守備表示のモンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、その数値だけ相手ライフポイントに戦闘ダメージを与える。
「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィールド上に存在しなければ発動できない。このカードの攻撃宣言時、相手表側表示モンスターの表示形式を変更する事ができる。
攻撃役として利用していく事が出来ます。どちらも《王家の眠る谷―ネクロバレー》を維持していないと少し見劣りしてしまうのが難点ですね。
また《墓守の偵察者》と共に、壁モンスターとして有能なのが《墓守の番兵》です。
リバース:相手モンスター1体を手札に戻す。
高い守備力にバウンス(手札に戻す)効果、時間稼ぎに非常に役立ちます。
そして上級モンスターには《墓守の長》が存在しています。
このカードは自分のフィールド上に1枚しか存在できない。 このカードがフィールド上に存在する限り、自分の墓地は「王家の眠る谷-ネクロバレー」の効果を受けない。 このカードが生け贄召喚に成功した場合、墓地にある「墓守の」という名のついたモンスターカード1枚をフィールド上に特殊召喚できる。
このカードで《王家の眠る谷―ネクロバレー》を自分だけ無効化する事が出来る上に、更に場に「墓守」を呼び出すことが出来ます。 「墓守」を生け贄に《墓守の長》を召喚したら、その生け贄がすぐに場に戻ってくるという計算なので、とても使いやすいカードです。
墓守の弱点は魔法使い族に固まっているという点です。そのため《同族感染ウィルス》で壊滅する危険性が常に付きまといます。 しかしそれを逆に利用して《群雄割拠》や《ディメンション・マジック》などを使い、発展していくことも出来ます。 また《王家の眠る谷―ネクロバレー》をおかないことには、主力モンスターのパワーが低いという点も弱点に挙げられるでしょう。 《王家の眠る谷―ネクロバレー》が存在していればかなりのパワーを誇る事が出来るだけに、そのギャップが激しいです。
そのため墓守デッキを相手にする場合はまず《王家の眠る谷―ネクロバレー》への対策をすることが必要です。 このカードを源として墓守モンスターが勢いに乗ってくるので、原因となるこのカードをたたきましょう。 《砂塵の大竜巻》や《賢者ケイローン》、《魔法効果の矢》などを使うのが効果的です。
またフィールド魔法カードであることを利用し、自分もフィールド魔法を使い、上書きするのも対抗策になります。 《アトランティス》デッキや《フュージョン・ゲート》デッキならば、相手は《ネクロバレー》は張りにくくなるでしょう。 また、展開の源となる《墓守の偵察者》を叩くのも効果的です。《抹殺の使徒》などで根こそぎ除外してやりましょう。
墓守デッキを使う側も、《王家の眠る谷―ネクロバレー》に頼り切らず、他の手段でも戦う方法を用意しておくといいでしょう。
《やりくり上手》を使って手早いサーチ・展開を。あまったフィールド魔法は《ケイローン》のコストに有効利用。相手の妨害は《神の宣告》でシャットアウト。後は高いパワーを得た「墓守」が相手に襲い掛かります。