三原式(みはらしき)

概要

《サイバーポッド》を限界まで使いまわし、相手のデッキを0にして勝利することを目的としたデッキ。 そのためモンスターは極限まで少なく、魔法・罠も《サイバーポッド》のためのカードで構成されている。 デッキ名は「《現世と冥界の逆転》を使わない高速デッキ破壊」という新しいデッキ破壊の概念を生み出し、その原型を作り上げた三原 王二朗(みはら おうじろう)さんのHNから取られている。

解説

まず《サイバーポッド》をデッキから呼び出す。

最初の手札に《サイバーポッド》があれば良いが、制限カードであるためなかなか上手くはいかないだろう。 そこで役立つのが《成金ゴブリン》や《八汰烏の骸》といったドローカードである。 これらを使い、とにかくデッキから《サイバーポッド》を手札へ入れよう。 また《おろかな埋葬》を使って《サイバーポッド》を墓地に送ることでも、間接的に呼び出すことができる。 続いて《死者転生》や《リバースソウル》を使って手札やデッキトップに引き上げたり、墓地から直接《浅すぎた墓穴》でセットすれば良いからだ。

リバース効果を強引に起動する

基本的には表示形式変更の決定は1ターンに1度しか行えないため、手札や墓地から《サイバーポッド》をセットしても、 そのターンに反転召喚してリバース効果を発動することはできない。 しかし《太陽の書》や《硫酸のたまった落とし穴》などを使って強制的に表にすれば、セットしたターンでもリバース効果を発動させる事ができる。

相手の墓地にもモンスターを置こう

《浅すぎた墓穴》の発動条件を満たすためには、相手の墓地にも蘇生できるモンスターがいなければならない。 そのために役立つのが《墓穴の道連れ》や《メタモルポット》である。 これらを使って相手墓地にモンスターを無理矢理送り込めば、《浅すぎた墓穴》で《サイバーポッド》を何度も使いまわすことができるようになる。

トドメは手札抹殺で

《サイバーポッド》を連発して相手の手札が増えれば増えるほど、《手札抹殺》の威力が増大する。 相手のデッキと相手の手札の枚数が等しいならばその時点で勝利となるため、相手手札とデッキの枚数はこまめに確認しておきたい。 ただし、同時に自分の手札も多くなっているため、そのまま《手札抹殺》を使ってしまうとお互いにデッキがなくなり、引き分けになってしまう可能性が非常に高い。 それを防ぐために《魔法石の採掘》で《魔法石の採掘》を回収するなどして、自分の手札枚数をうまく調整する必要がある。

弱点

《サイバーポッド》を除外されるとまず勝ち目がなくなる。 1ターンで回しきれずに、セットして相手ターンへ移る場合において、《抹殺の使徒》に要注意。 またこのタイプのデッキを相手にした際の対策としては《ネコマネキング》が大変効果的。

デッキレシピ

モンスター(2枚)

  • メタモルポット
  • サイバーポッド

魔法(29枚)

  • 魔法石の採掘×3枚
  • 魔法再生×2枚
  • 墓穴の道連れ×2枚
  • 太陽の書×3枚
  • 浅すぎた墓穴×3枚
  • 成金ゴブリン×2枚
  • 手札抹殺
  • 死者転生
  • 強欲な壺
  • 王家の神殿×2枚
  • リロード×3枚
  • リバースソウル
  • ハリケーン×2枚
  • おろかな埋葬×3枚

罠(9枚)

  • 硫酸のたまった落とし穴
  • 無謀な欲張り
  • 八汰烏の骸×3枚
  • 砂漠の光×2枚
  • 強欲な瓶×2枚